放浪する吹部男子の話。

主に関西圏と、色々な楽器を放浪している、とある大学の吹奏楽部員のブログです。

楽譜が読めない話。(その1:「ド」がずれる話)

いよいよ吹奏楽歴も10年を超えてしまった先日、とある問題に直面した。

 

渡された楽譜が読めないのである。

 

楽譜が読めないのである。

 

しかもDdurのスケールができないのである。

 

スケールができないのである。これは普段基礎練サボってるのが原因。

 

元々癖の強い楽譜の読み方をしていることは自認していたが、その影響がもろに出てしまったのである。

これは誰も得しない、癖の強い譜面群との格闘の末導き出された、あるみの「癖の強い」譜面認識の解説である。

 

f:id:hoiruarumi:20210612020203j:plain

今回、解説では上記のメロディを例として用いる。音楽教室の例のメロディである。

楽器の想定はユーフォニアムである。なのでヘ音、inC表記である。

吹奏楽ではB♭管の楽器が多く使用されることから、曲もB♭dur のものが多いため、B♭dur のメロディにしてある。

また、今後 in C 表記の譜面と、in B♭表記の譜面が混在するため、譜面の左上にどちらであるか記載しておくこととする。

 

これを吹くときのあるみの脳内認識はこうである。

f:id:hoiruarumi:20210612020732j:plain

楽譜に書き起こすと気持ち悪すぎる

あろうことか、シ♭をドと読んでいるのである。以降省略

f:id:hoiruarumi:20210612021342j:plain

ピアノの鍵盤上に書くと上記の通りである。

 

特に移調楽器との接触機会の少ないギターやピアノの人には理解されないと思うが、この読み方をする人はあるみの他にも、一定数吹奏楽界隈(ユーフォニアムの他、ホルンやトロンボーンなど)にいる。

 

この読み方をする人の共通点は知る限り1つ。

トランペット経験者である。

先ほどの譜面をトランペット用に直すとこうなる。

f:id:hoiruarumi:20210612023043j:plain

文句なく「ドレミファソ ラファミ レ ド」である。というのも一般的にトランペットの譜面はinB♭表記だからである。

また、トランペット・ユーフォニアム・チューバ(B♭管)は開放の状態(ピストン・ロータリーを一切押さない状態=管の長さが一番短い状態)で出る音がB♭である。

厳密にいえばFとかDとかA♭とか倍音で出るけど、ややこしくなるので省略

また吹奏楽では、全体でチューニングする場合B♭でする。

と、様々な場面でB♭が基準となっている以上、B♭が「ド」の環境に一度染まると、B♭が「ド」でないと違和感を覚えるのである。

しかも、ヘ音の楽譜はト音の楽譜ほど一般的な教育過程で現れないため、「ド」をずらすことによる違和感に慣れやすいのである。

 

が、この読み方は当然まともな読み方でないので弊害をもたらすのだが、長くなったので別に記すこととする。

 

 

 

余談:生粋のユーフォニアム奏者たち

トランペット経験者で他の金管楽器に楽器替えした人に見られる現象として、今回の話を書いたわけだが、一度も楽器替えせず、ずっとユーフォニアム/トロンボーンを吹いている人たちはどう譜面をよんでいるかというと

f:id:hoiruarumi:20210612024817j:plain

なんてことはない。譜面のまんまである。教則本や運指表など、Cを「ド」しているので、当然である。

また、トランペット経験者でも、ピアノの影響を強く受けている人だと、譜面通りに読んでいることもある。

 

これもトラブルの原因となるのだが…。